コンデンス除湿機セレクト

ブランドサイトはこちら
コンデンス除湿機セレクト

コンデンス除湿乾燥機セレクト みんなの疑問大解決!

他の除湿機と比較してどう?

Q

電気代はいくら?

A

以前使用していたのは布団乾燥機ですので比較するのは難しいです。
ただ、除湿能力がすばらしいので、布団でも洗濯物でも短時間で乾燥できるため、布団乾燥機や洗濯乾燥機に比べてランニングコストは安いのではないかと思います。(maffyさん)

Q

コンデンスならでは!の強みの機能は?

A

大きさの割りに軽くて驚きました。箱を見たときの大きさにちょっと不安を感じていましたが、実際に持ってみると本当に軽くて、いろんな部屋で使いたいので便利です。音が静かなのも魅力的だと思います。(maffyさん)

Q

お手入れはどうする?簡単?

A

水を捨てたらさっと洗い流す程度です。部屋の掃除機をかけるときに、ついでにフィルターも掃除機で吸い取りますが、まだ目だった汚れはついていません。水洗いもしていません。(maffyさん)

Q

ランニングコストは?消耗品代は?

A

ランニングコストですが、1時間8円なら安いと思います。
フィルターは月に1度のお掃除をするとありました。(くみちさん)

Q

持ち運びはスムーズでしょうか?自動タイマーはついているのでしょうか?通風孔の大きさなどは?

A

持ち運びはわたしは力がないので、持ち手の溝がもう少し深いほうが持ちやすいと感じました。
指のひっかかりが少ないので落としてしまいそうになります。今まで使っているものも2・4・8時間の自動タイマーはついているので同じです。
通風孔の大きさはちょうど良いと思います。
乾燥にした時の音がかなり大きいので、同じ部屋にいるとちょっとイライラしてしまいます。
もう少し音が小さくなると良いと感じました。(くみちさん)

Q

他の除湿機と何が違うの?

A

今使っている除湿機との違いは、重さがコンデンス除湿機のほうがかなり軽いということと、お手入れが簡単だということです。
今まで使っていたものはフィルターのお掃除はできないようになっています。
それと前に使っていたものは、湿度の高い、低いが表示されます。
コンデンス除湿機にもあれば、低くなったら運転を停止することができるので、節電につながると思いました。(くみちさん)

Q

消耗品は、今までお使いの除湿機に対して、それがコンデンスの場合はないということで、どれくらいの違い(割安感)を感じられますか?

A

消耗品は、今まで使っていた除湿機もありませんでした。
除湿機能が高いということで、必然的に運転時間も短くなるので割安感はあります。
センサーがあって適湿になったらサインが出るようになると運転を止めることができて節電にもつながるかと思います。(くみちさん)

Q

大きさや重さは?持ち運び可能?

A

大きさは、オイルヒーターよりも少し小さめの箱に入っているなぁという印象です。本体も思ったよりも大きかったです。でも、本体は見た目よりも軽いので、持ち運びは全く問題ありません。後で説明書を見たら5.8キロだということなのですが、そんなに重いとは思いませんでした。(プレジネフさん)

Q

気温の低い時期でも使えますか?

A

気温0度でも除湿できるのがコンデンス方式の最大の特徴です。冬場でも強力に除湿できます。(カンキョーご担当者)

Q

コンデンス式って意味を教えてください。また、仕組みはどうなっていますか?

A

コンデンスとは『凝縮』という意味です。コンデンス方式は空気中の水分を『ぎゅっと凝縮』して、本体の内部で水に変えています。(カンキョーご担当者)

Q

人気ランキングはどのくらいなのでしょうか?

A

コンデンス除湿機セレクトは新モデルですのでランキングにはまだ出てこないと思われますが、旧モデルは某ショッピングモールで第二位を獲得したことがあります。ただ、販売方法が限定的なモデルですので、他メーカーとの比較は難しいところがございます。(カンキョーご担当者)

Q

コンデンス除湿機を作ろうと思ったきっかけを教えてください。

A

高温多湿の日本の生活環境をより快適にしたいと思ったのがきっかけです。(カンキョーご担当者)

Q

除湿器のデザインはシンプルなものが多いと思うんですが、軽量化を図った「非対称デザイン」の秘密が知りたいです。

A

本体を小さく・軽くする為に、パーツの配置や組み合わせを極限までコンパクトにした結果、非対称な今のデザインにたどり着きました。(カンキョーご担当者)

初めて使う方へのアドバイス

Q

水捨ての頻度は?

A

満タンになるまで放置したことはありません。夜干しタイマー4時間や、布団乾燥に2.5時間程度。そのたびに水捨てをしています。(maffyさん)

Q

コンセント式ですか?充電式ですか?

A

コンセント式です。(maffyさん)

Q

除湿した水は見えるのですか?写真だと見えるように感じますが。

A

一応、見えるように窓がついていますが、あまり見ていません。(見ることはできます。)数時間除湿したら、場所を変えたり、タイマーが切れたりするので、そのタイミングで水を捨てるので、水のたまっている状況はあまり気にしていません。(maffyさん)

Q

使いやすさ

A

水もタンクの大きさがちょうど良いので、水が貯まっても重たくないし、水も捨てやすいです。(くみちさん)

Q

除湿機を使用すると、乾燥しすぎるということはないのでしょうか。冬は風邪防止に加湿器を使用したりするので、その反対の除湿機を使用するとのどなどへの影響はどうなんでしょうか。

A

主に除湿機は湿度の高い頃に使っているので乾燥しすぎと感じたことはないですし、冬場に使ったとしても、生活していく中で出る料理やお湯を沸かすときの蒸気などでそんなに乾燥を感じません。(くみちさん)

Q

使用してる時に、除湿機周りがミストの水がたまったりしますか?

A

我が家で使用している限り、除湿機周りにミスト状の水がたまることはいっさいありません。
タンクに満水になった状態で、写真を添付します。(ハルサラママさん)
A

Q

どれだけの水分をとれているのか毎日確認できるのでしょうか?

A

タンクの中身が外側から確認できる作りになっているので、ぱっと見るだけで、中身にどれくらいの水分が取れているのか、すぐに確認できます。(ハルサラママさん)

Q

作動音はどれくらいですか?

A

除湿モードの弱は、かなり静かだと思います。子供が寝ていても気になりません。ただ、乾燥モードはやはり音が大きいので、夜は使いたくないです。(プレジネフさん)

Q

コンセントの長さ。

A

コンセントの長さは50センチ~60センチくらいでしょうか。ちゃんと測っていませんが、それくらいの印象です。
コンセントが部屋の角にありますので、6畳の部屋の角においています。(プレジネフさん)

Q

稼働音はどのくらい?

A

音は大きいです。特に、乾燥機として使う場合は、テレビの音が聞こえないくらい。
ただ、パワーがすごく、部屋が乾燥して喉が痛くなるので、洗濯物を乾かしている時は、同じ室内にいたいとは思いません。別室で洗濯物は乾かすつもりなので、乾燥モードの時の音の大きさは、私はそんなに問題ではなかったです。

除湿モードの時の音は聞こえますが、気にならない程度だと思います。(さちぃ♪さん)

Q

電源コードの長さはどの位でしょう。

A

8畳の部屋の端から端まで届くので、不自由は感じません。巻き取り式で収納できないので長すぎる方が邪魔だと思います。短い時は延長コードで十分だと思います。長さに関して不自由を感じていません。
もしこれ以上長くなるのなら、コードの収納場所があったほうが場所をとらず邪魔にならないと思いました。(さちぃ♪さん)

Q

使い方を詳しく教えて!使い方は難しくない?

A

電源を入れて、乾燥か除湿か選び、スイッチを押します。
乾燥の場合は、タイマーができるので、2・4・6時間のどれかを選んでボタンを押します。
使い方は、難しくないと思います。(かっぱりさん)

Q

メリットだけでなくデメリットを教えてほしいです。

A

メリットは、乾燥でかなりの効果を感じています。洗濯ものがカラカラに短時間で乾きます。
本体が白色なので、和室にもなじむのが気に入っています。
操作中、思ったよりも室内温度が高くならないと思いました。

デメリットは、作動中の音がけっこうするため、夜間早朝はアパート暮らしの我が家ではやめておこうと思いました。
タンクが引き出し式になっているけれど、万が一倒れた場合確実に水がたくさんこぼれてしまいます、何かふたのようなものがあればと思いました。
本体の再度の持ち手が小さすぎる。
チャイルドロックがないので、小さい子どもが触ってしまう。 (かっぱりさん)

Q

除湿能力を具体的に知りたい!

A

マンションの一室のとある一部屋6畳+クローゼットのあるお部屋でのお答えとなります。完全に締め切ったお部屋での除湿・強、除湿・弱のどちらもあまり湿度は下がらず、部屋の温度は上昇しました。
除湿の能力でいうと、エアコンの除湿機能の方が良いと思います。
ずっと、運転し続けても湿度43パーセントを切ることなく、ある程度部屋の湿度を保ちたい方には良いと思いました。
しかし、私の体感ではジメジメが残っており、暑い…。
水の溜まり具合を確認してもあまり水がなく良くなかったです。(かれなさん)

Q

除湿しすぎて乾燥しすぎない?

A

湿度計で確認しながら除湿をしていましたが、湿度43パーセントを切ることはなかったです。
エアコンの除湿機能は、それ以下になるので乾燥し過ぎるということはなかったですね。
特に、部屋を開けっ放しで使用するとあまり除湿機能を発揮してくれず湿度には殆ど変化なかったです。
お肌も乾燥している…と、特に感じるこもなく普段と同じお手入れで過ごしていました。(かれなさん)

Q

吹出す風の強さ、温度は?

A

完全に締め切ったお部屋でのパワードライ、除湿・強、除湿・弱のどちらもあまり湿度は下がらず、部屋の温度は上昇しました。
除湿の能力でいうと、エアコンの除湿機能の方が良いと思います。
ずっと、運転し続けても湿度43パーセントを切ることなく、ある程度部屋の湿度を保ちたい方には良いと思いました。(部屋の温度計・湿度計で確認済)
しかし、私の体感ではジメジメが残っており、暑い…と思ってしまうので、エアコンの除湿に切り替えてしまいます。

吹き出す風の強さは、パワードライでは凄くパワフルで風が勢いよく吹き出します。
例えて言うなれば、扇風機強風位です。
近付いて覗き込んだら、髪がバーっと靡いて、スカートめくれました(笑)
除湿に切り替えると、あまり風の強さはないですがその分水の溜まりは良くないですね…。(かれなさん)

Q

安全性はどうなっていますか?

A

各種安全設計を施してありますので、安心してご利用頂けます。(カンキョーご担当者)

Q

セルフクリーニングってなんですか?また、その効果は?

A

内部の汚れを防止する独自の機構のことです。本体内部が汚れると『嫌な匂いの空気』が吹き出し口から出てしまいますが、コンデンス除湿機セレクトはその心配が非常に少ない設計になっております。(カンキョーご担当者)

Q

防カビ、除菌効果はどうですか?

A

除湿をすることで、カビの発生を抑えられることが一般的に知られています。コンデンス除湿機セレクトでお部屋の隅々まで除湿をすると、高い防カビ効果が期待できます。水回り等であれば、ジメジメを押さえることで衛生的な環境維持に寄与します。(カンキョーご担当者)

Q

本体価格はいくらですか?

A

公式直販サイトで49,800円(税・送料込み)です。(カンキョーご担当者)

Q

中国製ですが大丈夫ですか?耐用年数はどれくらいですか?

A

内部の主要部品は日本製が中心です。中国製とありますが、中国では組み立てのみをしています。ご安心下さい。また、使用環境により異なりますが、7年程度は問題なく使えます。また、メンテナンス・修理対応はきめ細かく行っておりますので、更に長くお使い頂くことも十分に可能です。(カンキョーご担当者)

Q

除湿機は健康にどのくらいいいのか知りたいです。

A

除湿をすることでカビ・ダニ等の対策が効率よくできますので、衛生的・健康的な生活環境を整えることには寄与すると考えられます。(カンキョーご担当者)

Q

使っている最中に停電になったら復電後はどうなるの?

A

復電後はスイッチOFFの状態になります。(カンキョーご担当者)

Q

市販の除湿剤との効果の違いを教えてください。

A

市販の除湿剤は『ゆっくりじわじわ水をとる』ものですが、コンデンス除湿機セレクトは『大量の空気を吸い込んで、水分を凝縮して水に変える』という方式ですので、除湿量が圧倒的に違います。(カンキョーご担当者)

Q

空気清浄機と同時に使用してもいいものでしょうか?

A

もちろん問題ありません。寧ろ、非常に良い使い方と言えます。除湿機でカビ・ダニ防止、空気清浄機で空気中を漂う汚染物質・アレル物質の対策を行うという多面的な使い方は非常に効果的と言えます。(カンキョーご担当者)

Q

あまり耳にしたことのない商品名ですがこの製品はカンキョウーの設計で生産国が中国ですか?

A

弊社のオリジナル製品でございます。特許も取得しております。組み立てのみ、中国の工場で行っています。(カンキョーご担当者)

Q

電機屋で見かけた事がないのですが、どのようなところで広告・販売しているのでしょうか?

A

家電量販店では一切販売しておりません。主に、ネットを中心に広告・販売をしております。(カンキョーご担当者)

Q

カルキは綺麗にとれますか?

A

空気中の水分を取り込んで水に変えていきますので、カルキは関係ありません。(カンキョーご担当者)

Q

故障したときの問い合わせ先は直接メーカーでいいのでしょうか?

A

サービスセンターがございますので、そちらで対応しております。(カンキョーご担当者)

Q

今後、本体色の展開はありえますか?

A

当面は3色の展開となります。(カンキョーご担当者)

Q

空気清浄機などとの併用使用は必要ですか?

A

除湿機でカビ・ダニ防止、空気清浄機で空気中を漂う汚染物質・アレル物質の対策を行うという多面的な使い方は非常に効果的と言えますが、もちろん必須ではありません。(カンキョーご担当者)

Q

除湿能力:8リットルで満水停止時タンク容量:4リットルという説明がいまいちわかりませんでした。

A

1日の運転で約8リットルの水がとれるのですが、水のたまるタンクを大きくしすぎてしまうと、満水時の水交換が重たくて大変になるので、タンクの停止推量を4リットルにしています。4リットルの水がたまると、自動的に運転が停止になります。(カンキョーご担当者)

Q

まわり全体を除湿するのか、決めた方向を集中的に除湿できるのか、知りたいです。

A

部屋全体を除湿するイメージです。また、吹き出す乾燥風を直接、洗濯物等に当てれば、対象物を集中的に除湿乾燥することも可能です。(カンキョーご担当者)

Q

既販売の品から、価格コムなどで指摘のある、タンクの取出しやすさ等は改善されているのでしょうか?

A

コンデンス除湿機セレクトになってからは、各パーツの精度を高めていますので、タンクの動きはスムーズになっております。(カンキョーご担当者)

Q

お水がたまるというシステムで電化製品なので壊れる心配はどうなんでしょうか?

A

基板等は防水処理がなされておりますので、ご安心下さい。(カンキョーご担当者)

除湿機の便利な使い方は?

Q

除湿で室温は上昇する?吹出風は熱いの?

A

除湿することで室温は少し上昇します。
室温が高めのときには少々部屋が暑くなりますが以前のものよりも暑くならないので良いです。
吹出風はやや熱いというよりも温かいです。(くみちさん)

Q

洗濯物はどのくらいで乾く?本当に乾く?

A

本当に乾きました!じめじめする場所にある我が家、しかも洗濯物は毎日大量に出て、梅雨をどう乗り切るか思案していましたが、6畳の部屋で3時間くらいパワードライ運転をしていたらからっと乾きました!(ハルサラママさん)

Q

24時間つけっぱなしにしていい?

A

24時間稼働しようと思ったのですが、4時間ほどでタンクが満タンになって、自動的に止まっていました。
もっと湿気の少ないところなら、24時間の稼働も問題なくできると思います。(ハルサラママさん)

Q

前回加湿器についてお聞きしました。では除湿機は?

A

我が家は土地の勾配の激しい場所にあって、一部半地下なので、すごくじめじめしています。

なので結露がおこって天井から梅雨時にはぽたぽた水が落ちてくるような時期にはその半地下の部屋で常に稼働させていただく予定です。
洗濯物を乾かしたいときには洗濯を部屋干しする部屋に移動して使っています。
今までは乾燥機に掛けていたのですが、一度回すと3時間回りっぱなしで、入れられる量が限られていたので乾かないお洗濯はどんどんたまっていましたが、セレクトが来てからは、たくさん干しても一度に乾くので、とっても重宝しています!(ハルサラママさん)

Q

布団乾燥できるって本当?どうやるの?

A

布団乾燥してみました。除湿モードと乾燥モードがあり、乾燥モードにして試しに15分ほど動かしてみたところ、すぐに水が5ミリほど溜まっていました。(家族一同感動。)
ただし、除湿モードに比べると乾燥モードは結構な音がしていました。(マンションで周りの家に迷惑がかかるような音ではありませんが、日常生活ではかなり大きめ・・・(プレジネフさん)

Q

除湿が効果的にできる置き場所を教えて!

A

狭いアパートなので、場所を色々と替えてはできませんでした。今使っているのは8畳の和室です。
部屋の広さによっての除湿の効果は分かりませんが、洗濯物を干す高さによって、乾燥の効果は変わってきます。
除湿機の上部の風が当たる場所に洗濯物を干すと効果的に洗濯物が乾きます。
また、乾燥モードの除湿のパワーはすごいと思います。同じ部屋にいると、喉がすぐに乾くし、風邪気味だったので、乾燥で咳き込んでしまったので。(さちぃ♪さん)

Q

風呂場で使っていい?

A

お風呂場で一度使いました。でも感電のこととか少し不安もあるので、就寝中や出かけているときは使用しない方がいいように思いました。(かっぱりさん)

Q

除湿できるのはどのくらいの広さ?

A

6畳の部屋と、6畳間を二つつなげて12畳にして使いました。6畳間だけのときの方が洗濯ものはからっと渇くような気がします。
もっと時間をかけたら12畳でも乾くのだろうと思いますが、電気代のこともあるので、2、3時間程度が洗濯ものを乾かすのには限度のような気もします。
除湿効果だけなら、12畳でもいいと思いますが、やはり6畳間だけの方が効果を実感できました。
6から8畳くらいがやはりベストなのかなと思いました。(かっぱりさん)

Q

どのくらいの大きさの部屋がちょうどよいのか。湿度は調整できるのか。温度表示はあるのか。

A

狭い部屋の方が効果を実感できるとのことなので、乾燥機能は6畳の部屋で主に使っています。
除湿は6畳間を2つつなげて12畳の広さにして使っています。使用していると温度が上がるので、みるからにカラッと除湿されたという感じはないですが、他の部屋から入ってきたときにじめじめしていないのを感じることができました。
湿度調整はできません。温度表示もありません。
家にある温湿度器でみています。(かっぱりさん)

Q

押入れの除湿に使える?

A

完全に締め切った部屋で押入れ(クローゼット)で試してみましたが、きちんと水が溜まり使えました。
ただ、部屋を開けっ放しでの使用は厳しいと思います。(湿度は湿度計で確認済)お洋服をしまっていますが、乾燥している感じがしました。
某メーカーの乾燥剤を一緒に掛けているのですが、水を結構含んでいるので湿気があることは確認出来ています。
クローゼットの方向に向けて、数時間…濡れていた洗濯物のように水が溜まっていたので、使用出来ます。
ただ、乾燥させたくない物については、あらかじめ出して置く事をお勧め致します。(かれなさん)

Q

効果的に除湿する使い方を教えてください!

A

クローゼット・タンス・押し入れの扉をすべて解放して除湿をすると、しまっていたお洋服やお布団の除湿・乾燥が同時にできて効果的です。大風量のコンデンス除湿機セレクトならではの使い方です。(カンキョーご担当者)

Q

結露も防止できますか?

A

もちろん可能です。暖房等を切ったあとに、結露の出る窓際で使うのが効果的です。(カンキョーご担当者)

Q

冬場の乾燥対策で加湿の必要性ばかりよく効きますが、除湿することで部屋に良い事を色々教えてください。

A

お部屋のいろいろな部分にしみ込んだ余分な水分を取ることで、カビやダニの防止に繋がり、結果的に住環境を改善する効果が期待できます。また、結露を防ぐことで、壁紙のハガレ防止など、お家をきれいに維持することにも繋がります。(カンキョーご担当者)

Q

髪をブローするときにうねるのですが、除湿器をかけると、綺麗にまとまりますか?

A

熱ではなく乾燥風で乾かすので、熱による髪の傷みは軽減できると思います。(カンキョーご担当者)

Q

加湿器と併用しても良いのでしょうか?また、実際、除湿機を使って、エコな生活を送る事が可能ですか?

A

人が居るときは加湿を行い、外出時や就寝時に除湿機で余分な湿気を取るという『使い分け』を推奨しております。また、梅雨時期や秋の長雨シーズンは湿気さえなければ快適な生活が送れる気温ですので、除湿機を上手に使うことでエコ・節電が期待できます。(カンキョーご担当者)

Q

誰にでも伝えられるわかりやすい衛生面のおはなしを教えてください。

A

お部屋の衛生管理で、カビ・ダニ対策は多くの方が頭を悩ませていますが、もっとも有効でかつ人間にとっても快適なのは『除湿』です。『温度を下げる』という方法もありますが、寒くて生活できなくなってしまいます。『エサを無くす』という方法も考えられますが、人が生活する以上、カビ・ダニの栄養源となるものを無くすことはほぼ不可能です。除湿の場合、湿度50%にするだけで、カビ・ダニの繁殖はかなり抑えられます。人間にとっても快適な環境ですので、除湿が一番手軽で快適なカビ・ダニ対策と言えます。(カンキョーご担当者)

Q

赤ちゃんにとっての利点を聞きたいです。

A

お部屋を寒くせずに、除湿された快適な環境が作れます。(カンキョーご担当者)

Q

ダニやアレルギー、敏感肌などにも効果的でしょうか?

A

除湿はダニ・カビ防止になりますので、カビ・ダニが気になる方には最適です。(カンキョーご担当者)

除湿機にどんなことを求める?

Q

除湿したら室温が下がったり快適に過ごせる?

A

除湿・乾燥をしている際には、除湿機から少し乾燥した空気が出ています。なので、室温が下がった感じはせず、むしろ少し室温が上がったような感じがします。 お布団を乾燥モードで除湿したところ、お布団が乾燥され快適に過ごせていると思います。空気がからっとした感じはすぐにわかりました。(プレジネフさん)

Q

エアコン除湿と何が違うの?

A

エアコン除湿は、冷気が出ますが除湿機は乾燥した少し暖かい空気が出るような気がします。
除湿機のモーター?などが動作しているから少し暖かい空気になるのかもしれませんが。
エアコン除湿は、空気中の水分が減っているという実感はありませんが、コンデンス除湿機は確実に空気中の湿度が下がっているというのが実感できます。(プレジネフさん)

Q

匂いも防止してくれる?

A

乾燥時間が短いせいか、洗濯物のニオイはきになりませんでした。
特に、今まで部屋干ししていて、におっていたタオルなどのニオイがなかったので、防止してくれていると思います。(さちぃ♪さん)

Q

除湿以外の機能はある?

A

夫が、車の室内を乾燥させて、車内のタバコなどのにおいが軽減されないかなとやっていました。
まだ1回試しただけなので、成果は分かりません。(さちぃ♪さん)

Q

強力?(強力そう)

A

除湿力・風力は強力です。
初めて使ったときはその強力さに感動しました。

夫もこちらの除湿機のパワーに感心しており、とても気に入っている様子です。 (さちぃ♪さん)

Q

部屋の気密性で除湿能力はかわる?

A

築数十年のアパートの和室なので機密性はあまりない部屋だと思いますが、不自由は感じていません。
機密性のある部屋の方が、除湿能力はあるのかもしれませんが、除湿のパワーが強いから機密性がさほどない部屋でも不自由を感じません。
洗濯物を乾かす場合、機密性の高い部屋というより、洗濯物の高さを、風が出てくるところにあわせた方がより乾くと思います。
室内干し、風によってくるくる回るものがあったら、コンデンス除湿機との相乗効果で効果的に乾燥させることが出来そうだなと思いました。 (さちぃ♪さん)

Q

湿度の調整はできる?

A

調節はできないと思います。現在の湿度計などがついているといいですね。冬場はあまり湿度が低いと使いたくありませんし。(プレジネフさん)

Q

タイマーはついている?

A

2、4、6時間の設定がついています。(かっぱりさん)

Q

快適さなど

A

ずっと、つけっぱなしにしていると…部屋の温度が上昇してきて凄く暑くなってました。(部屋の温度計で確認済)
湿度もあまり下がっていなかったですが、洗濯物を干していると水の溜まりが凄く早かったです。
逆に洗濯物を干していないと、そんなに水も溜まっておらず湿度も下がらずでした(湿度も湿度計で確認済)
また、お部屋が暑くて、湿度も下がらず正直エアコンの除湿機能の方が快適だと思いました。(かれなさん)

Q

季節によってのチャンネル替えはあるのか?他社は夏と冬があった。他、靴などの小物乾燥もできるのか?

A

「コンデンス除湿機セレクト」には、季節によってのチャンネル変える…というのは、ないです。

説明書にての確認ですが、真冬の結露対策・梅雨シーズンの湿気や湿度対策・夏は除湿で体感温度を下げる・洗濯物や布団の乾燥・衣類の上手な保管ということが書いてありました。

季節によって自分で使い分ける感じになるかと思います。
個人的には、洗濯物の乾燥(パワードライ)が一番重宝する機能ですね。また、靴などの小物乾燥については…
私も気になったので、玄関に移動させて靴箱開けっ放しで試してみました。
除湿では、イマイチ水の溜まりが悪くてパワードライですると乾燥していました。水もそれなりに溜まっていました。
パンプスやヒール系のものばかりなのでイマイチ参考にならないかもしれませんが…小物も大丈夫です。
ただ、後から気になったことですが…高価なモノは避けた方が良いかもしれないです。(触った感触が変わっていたような?)
ちなみに、脱臭は出来ません。(別途購入した炭を入れています)
ただ、玄関なので風が通ってしまうのでイマイチなので、締め切った部屋で使用すると良いかもしれないです。(かれなさん)

Q

水の満タン時間は?容量は?あふれない?

A

我が家で一番じめじめした、梅雨時期は結露して天井から水滴が落ちるほどの部屋で4時間かけたところ、満タンになりました。
タンク容量は4リットルです。
また、満水になると自動的に運転が止まるので溢れることはありません。(ハルサラママさん)