i-MiEV 体験プロジェクト参加者

  • BRUYANTさん

    BRUYANTさん
    30代/女性/岡山県
    【車の使用用途】近所への買い物/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】あり

    特性や自宅での充電の様子、電気代の変化、運転のしやすさ、車本来に求めたい基本性能、燃費、荷物の積みやすさ、容量、家族4人でのゆとりなど、さまざまな面をお伝えしたい!

    体験レポートはこちら

  • punipuniさん

    punipuniさん
    30代/女性/神奈川県
    【車の使用用途】近所への買い物/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】なし

    駐車場の配線なども済ませてあります。毎日子供を駅まで送ったり、買い物に行ったりと、毎日必ず車に乗ります。家族全員が電気自動車にとても関心があり、受け入れ態勢もばっちりです。

    体験レポートはこちら

  • tomotomokoutanさん

    tomotomokoutanさん
    30代/女性/北海道
    【車の使用用途】通勤/近所への買い物/家族の送迎
    【他車経験】なし

    仕事や買い物など毎日ほぼ同じルートでガソリン車を利用してますので、同じ利用方法で電気自動車との燃料費の比較をしながら、夫婦で厳しく2台目の購入の検討をしたいと思います!

    体験レポートはこちら

  • vuyav2さん

    vuyav2さん
    30代/女性/宮城県
    【車の使用用途】通勤/近所への買い物/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】あり

    出来るだけ環境に負担にならないように色々な工夫をしている我が家には電気自動車がぴったり!使い心地も含めて詳細に報告します。夫も非常に車好きなので、技術的な感想も聞けると思います。

    体験レポートはこちら

  • せんちょうさん

    せんちょうさん
    40代/男性/東京都
    【車の使用用途】通勤/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】あり

    子供の送り迎えなどが増え、セカンドカーに小型のハイブリッドか軽自動車の購入を考えていました。アイ・ミーブなら電気自動車もセカンドカーに選択肢としてありかなぁと思っています。

    体験レポートはこちら

  • のりともさん

    のりともさん
    女性/40代/愛知県
    【車の使用用途】通勤/近所への買い物/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】なし

    i- MiEVに試乗したことがありますが、発進時もアクセルを踏んでもスーッと動く感じが不思議で、未来の乗り物といった感想を持ちました。いろいろ感じて考えながら体験したいと思います。

    体験レポートはこちら

  • みかぴょんさん

    みかぴょんさん
    30代/女性/京都府
    【車の使用用途】近所への買い物/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】なし

    母の病院への送り迎えなどのために、経済的な車を探していたので、試乗してから購入を考えたいです。家族みんなでプロジェクトの参加を喜んでいますが、特に母に喜んでもらいたいです。

    体験レポートはこちら

  • みっちゃん31号さん

    みっちゃん31号さん
    40代/女性/神奈川県
    【車の使用用途】近所への買い物/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】なし

    普段の買い物のほかに、市外に住んでいる妹宅や実家にももっと頻繁に遊びに行きたいです。母を連れて買い物にも行きたいなぁ、きっと電気自動車にびっくりするだろうな、とワクワクしています!

    体験レポートはこちら

  • 紅茶シフォンさん

    紅茶シフォンさん
    40代/女性/広島県
    【車の使用用途】近所への買い物/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】なし

    瀬戸内海の岩子島に住んでいるので車は必須。普段乗ってるガソリン車と音や乗り心地がどれだけ違うのか?電気代はどれくらいかかるのか?実際に乗って確認してみたいです。

    体験レポートはこちら

  • 明之助さん

    明之助さん
    30代/女性/埼玉県
    【車の使用用途】近所への買い物/家族の送迎/レジャー・ドライブ
    【他車経験】なし

    電気自動車って音が静か過ぎて危ない、充電に時間がかかるし充電が出来る場所も少ないから不安が多いなど、エコなこと以外はあまりいい印象がないのですが、今回は新たな発見がたくさんあるかも?

    体験レポートはこちら

充電設備工事について

まさに「プロの技」で、配線完了!

『まさに「プロの技」で、配線完了!』

-BRUYANTさんのレポートから抜粋です-

工事の時にはいくらかは音がしたものの、開けている穴も大きなものではなかったようで比較的静かな感じで進行していきました。
分電盤から外壁を通り屋外に配線を出し、地面を浅く掘って配線を通した管を埋め、カーポートの柱に留めた専用コンセントへつなぐ...といった感じで、無事に作業が終了したのが開始から5時間40分後でした。(途中にお昼の休憩をはさんでいます)

配線に関しては、さすがプロ!といった仕上がりで、外壁に取り付けられた部分も、カーポートの柱への専用コンセントの取り付け具合もスマートで、地面に埋設している部分は見ても埋設前との変化に気がつかないほどキレイです。
邪魔にならないように考えて取り付けをしてくださったのでとても感謝しています!

全文を読みたい方はこちら

コンセントが設置されると急に実感が湧いてきた

『コンセントが設置されると急に実感が湧いてきた』

-明之助さんのレポートから抜粋です-

ブレーカー設置と電線を外に出すまでの作業で、だいたい2時間くらいですかね。外の配線は電線を直径3センチくらいの筒の中を通すので、結構太くて目立つんですよね。うちは設置場所に一番近い場所から電線を出してくれたので、外の配線が短くなり、地面から出て見えてしまう部分もずっと減ったので、かなり見栄えよく仕上がりありがたかったです!
つきっきりというわけじゃないし、作業中断と通電確認のときに声を掛けられたくらいだったので、とても気楽でした。こんな感じで、特に問題なく、我が家の充電設備設置工事は終了しましたー!!
コンセントが設置されると急に実感が湧いてきます。コンセントがあるのに挿すものがないという、何ともいえない寂しさ・・・早くアイ・ミーブ来ないかなぁ!

全文を読みたい方はこちら

走り・乗り心地について

『静か!スムーズ!大人4人が乗ってもパワフルな走りで快適ドライブ』

-紅茶シフォンさんのレポートから抜粋です-

友人を誘って4人で市役所周辺を20分ほどドライブしました。
まず、みんなが驚いたのは、パワーユニット起動時の静かさ
「えっ?!これでかかっとるん?」動き出すと「うわ〜!!静か〜!!スムーズ!!」と感嘆の声。エンジン音のない静かな車内で、私の失敗談や充電についてなどいろいろ説明しながらi-MiEVの走りを楽しみました。千光寺山への坂道、大人4人が乗っていても全くパワーも落ちず快適でした。

走行ポジションを変えていろいろ試してみる余裕も出来ました。
Ecoポジションでは、Dポジションにくらべ加速が悪く、ポジションによって、アクセルペダルの重さも違います。
Dポジションが一番快適な走りを楽しめますが電池の減りも大きいです。満充電でも100㎞は無理のような気がします。
遠出はもう少しi-MiEVのことが分かってからにしようかな。

全文を読みたい方はこちら

とにかく出だしが良くて、スタートから早い感じ

『とにかく出だしが良くて、スタートから早い感じ』

-punipuniさんのレポートから抜粋です-

運転した感じは、とにかく出だしが良いです。アクセルを踏むと、だんだん加速するのではなく、「ビュンッ」とスタートから早い感じです。
「ドライブモード」と「エコモード」と2種類あって、「ドライブモード」はかなり走行感覚が良かったです。

「エコモード」は電気をあまり使わないモードだそうですが、「ドライブモード」に比べ走行感がやや劣ります。最初なので、しばらくは「ドライブモード」で乗る事にしました。
まだ初日なので、これから色々乗って行くうちに分かってくる事があると思いますので、そのつどレポートしたいと思います。

全文を読みたい方はこちら

『夫と私で運転実験開始。さて、その結果は?』

-vuyav2さんのレポートから抜粋です-

本日は、夫の運転の報告です。
今回のアイ・ミーブでの運転は、夫と私が担当しておりますが、運転のスピードが違います。
私はノンビリ運転で、だいたい町中で35〜40キロ、郊外でも40〜50キロが中心です。夫は町中で40〜50キロ、郊外でも50〜60キロが中心です。

そこで、全く同じ距離を夫婦でばらばらに乗ってみました。すると、電気の残量が違いました。私は残量が85キロでしたが、夫が65キロしかありませんでした。要するに、ゆっくり加速と惰性運転をつかう方がかなりエコであることが判りますね。
夫も反省していました。さてこの夫、どこまで燃費が向上するか楽しみですね。

全文を読みたい方はこちら

街・家での充電について

気軽に電気自動車に乗れる日が、早く来るといいなぁ

『気軽に電気自動車に乗れる日が、早く来るといいなぁ』

-みっちゃん31号さんのレポートから抜粋です-

休日に主人の運転で茅ヶ崎に住む友人宅へ遊びに(電気自動車を見せに)行ってきました。
主人はアクセルを目いっぱい踏んだり、走行ポジションを色々変えて走り方を試しながら運転しています。そうするとバッテリーがぐんぐん減っていってしまいました・・・。
途中で駅近くの市営駐車場内の充電器をお借りしました。駐車場は土日もオープンしており、ありがたいことに無料で充電させていただきました。

管理人の方の話では、ちょこちょこ充電に来る車が増えてきた、ということです。(主はタクシーなどだそうですが)
私の住む横浜市はあまり充電設備がしっかりしていないような気がします。ガソリンスタンドに充電器があっても「会員のみ利用可」となっているものが多いです。もっと気軽に乗れる日が早く来るといいなぁ・・・。

全文を読みたい方はこちら

充電時間が短縮されれば、もっと需要が増えるかも

『充電時間が短縮されれば、もっと需要が増えるかも』

-tomotomokoutanさんのレポートから抜粋です-

急速充電先での話です。
前回はスーパーの急速充電で無人でしたが、今回はスタンドで充電してきました。スーパーのように無人ではなく、従業員さんがいるので、多少電気自動車の知識があるのでスタンドは色々聞けて安心しました。
旭川と美唄という遠方から定期的に札幌市に来られる方がいたことと、利用者の少なさに驚きました。それだけまだ普及していないのだと思いました。旭川と美唄の方は岩見沢で一度充電をされるとのことで、充電時間を考えると、目的地の札幌にくるまでとても時間がかかるとのことでした。
みなさん寒さで充電時間は60分近くかかるとのことでした。充電スポットの少なさに続き、寒さによる充電の消費とその寒さによる充電時間長期化の問題が解消されないと、実体験を含め、なかなか電気自動車の需要は増えないのではと思いました。

全文を読みたい方はこちら

給電(ACパワーサプライEZ)について

手軽にチャージできるので重宝しそう

『手軽にチャージできるので重宝しそう♪』

-みかぴょんさんのレポートから抜粋です-

今日はACパワーサプライEZの体験しちゃいましたぁ〜!!
アンドロイドの充電をしてみましたぁ^^
車内のアクセサリーソケットに差し込むのですが、ギアがちょうど邪魔になって差し込みづらかったのですが、操作自体はとっても簡単で手軽にチャージできるので重宝しそうです。
あと思ってたより本体が大きかったので、家族4人で出かける時は置き場所に困り、邪魔になりそうですが・・・^^;
AC100V電源を供給するので、チャージする時間も家と変わらずなので、充電をついつい忘れて出掛ける事があっても安心ですね〜
それではまた新しい発見リポートしますねぇ〜

全文を読みたい方はこちら

居住性・使い勝手について

『細かな振動がほとんどないのがi-MiEV』

-のりともさんのレポートから抜粋です-

たまには、と自分の軽自動車に乗ってみたら、いかにi-MiEVが安定性、静粛性、加速性能に優れているかがあらためてわかりました。
軽だと乗っている時に細かな振動が常にありますがi-MiEVだとそれがほとんどありません。自分の車に乗ってみて、こんなに揺れるんだということを再発見しました。 そして加速の良さ。I-MiEVの加速は軽の範囲を超えています。また、i-MiEVだとブレーキを踏む回数がだいぶ少ないです。

これだけ乗り心地の良い車ならば、色んな条件が揃えばもっと広くi-MiEVが普及するのではないかと思います。なぜなら私自身が値段等がクリアできれば乗り続けたいなぁと思っていますから。
ほんの少し乗っただけだとわかり辛いかもしれませんが機会があれば試乗してみるとそれが少しでもわかると思います。

全文を読みたい方はこちら

充電時間が短縮されれば、もっと需要が増えるかも

『車内ひろびろ、エンジン音なし。今夜はドライブ行っちゃおうかな!』

-せんちょうさんのレポートから抜粋です-

いよいよお店の前にチョコン停まっていたアイ・ミーブとの初顔合わせ、何ともかわいらしい車で、家内もテンションあがりまくり。
充電方法や、始動方法等の説明を受けて、「お店でも充電できますし、何か分からないことはいつでも聞いてください」と、かなり親切な対応。
いざっ、と乗り込んで見ると、外見のわりに室内高もあって、車内は広い。スイッチを入れると・・・当たり前ですがセルモーターも回りませんし、エンジン音もしません。
ギヤをDに入れ、ブレーキを放すと、小さなウィーーーーンという音と共にスルスルーと動き出し、遊園地の電気自動車だ!!と妙な感動。
自宅まで2キロほどドライブして、車庫に車を納めて(もっと乗っていたいよーーと後ろ髪目茶目茶引っ張られながら)、午後出勤で会社に向かいました。今夜は、ドライブ行っちゃおうかなぁ。

全文を読みたい方はこちら

体験記ブログ全文が見たい方はこちら

i-MiEV 掲示板はこちら

ココが気になる!Q&Ai-MiEVってどうなの?

このページのトップへ