• もん吉2009さん
    30代女性

    パンが大好きな私ですが、夫の実家が農家なのでパンとは疎遠に・・・。でもGOPANがあれば、いつでも完全無添加で安心したお米のパンが食べられるし、子供にも安心!我が家でママ友にGOPANでおもてなしをしたいと思います。  体験記はこちら >>

  • きまうささん
    40代女性

    TVで見てからずっと気になっていましたが、ネット上での評判も少なく、「実際のところは、どーなの?」「米のパンって味は?美味しいの?小麦粉パンとどのくらい違うの?」「小麦粉では作れないの?」と、疑問ばかりです。  体験記はこちら >>

  • ようぴさん
    40代女性

    色々使ってみて良い商品だしもっと沢山の方にgopanの良さを知って欲しいから、my gopanで参加です。ピザやうどん・蕎麦・ラーメン・パスタ・つけ麺などレパートリーが増えました。GOPANの達人を目指します!  体験記はこちら >>

GOPAN体験フロー

  • 到着!GOPAN
  • 材料準備
  • 初!GOPAN
  • 焼き上がり
  • 食べてみよう

到着! GOPAN

スタイリッシュなデザインに抜群の操作性。
これなら母も使えそう!

− 以下もん吉2009さんのレポートから抜粋です −
GOPANが到着した時、結構な大きさと重さに驚きました。高い場所への移動や持ち上げは体力が必要かも。ドキドキしながら開封してみると、コンパクトに収納されている中にも色々な道具が入っており、1点1点取り扱い説明書を見ながら内容確認をしていきました。軽量カップや掃除用のブラシまで付属されており、とても親切だなと感じました。GOPAN自体はとてもシンプルで、材料を入れる部分、こねる部分など簡単明瞭で機材セットも説明書を見なくてもわかる程の判りやすさです。ワンタッチで操作できるパネルも大きな文字でとても見やすく、両家の母にも操作できそうだなと思いました。本体のデザインもスタイリッシュで素敵!。

全文を読みたい方はこちら ▶

きまうささんの到着レポートはこちら ▶

材料準備

え!材料ってお米だけじゃないの!?

− 以下きまうささんのレポートから抜粋です −
気合いを入れて、朝から米パンにトライです。始めてなので、まずは説明書を眺めつつ、しっかり準備と計量。まず膨らませる為の材料。米パン用の小麦グルテンを計量し、ドライイーストも計量して、粉類の自動投入ケースへセット。基本の米パンはGOPAN専用の小麦グルテンと市販のドライイーストが必要です。なんか、米だけでできるような気がしてたけど そんな訳は無い・・・と(笑)
次に、白米を計量してから、ザルに入れて軽く洗って、水を加えた総量で更にキッチリと計量。砂糖、塩、ショートニングも計量して米パンケースに合わせて投入。本体に米パンケースをしっかりセッティングして液晶画面で確認しつつ、米パンコースでスタート!

全文を読みたい方はこちら ▶

もん吉2009さんの準備レポートはこちら ▶

初GOPAN 〜焼く〜

“浸水→ミルこね→発酵→焼き”の
全ての工程をGOPANだけで!?

− 以下もん吉2009さんのレポートから抜粋です −
工程がとにかく簡単なのには驚きました。 材料を米パンケースに入れて「米パン」キーを押し、お米コースを選択してスタートキーを押すだけ!判りやすくてとっても助かります。スタートするとすぐに「できあがり」時刻が表示されたのですが、約4時間後の時間が表示されたときには驚きました!正直なところ、もう少しだけ早く出来上がると思っていたのです。
だけど、材料を入れるだ けで“浸水→ミルこね→発酵→焼き”の全ての工程をGOPANだけで行ってくれる事を考えると4時間も長くは無いのかも!?各工程が行われている時は、画面が点滅されているのでわかりやすかったです。

全文を読みたい方はこちら ▶


お米を砕くミル工程の音にびっくり!
初GOPAN体験成功!

− 以下きまうささんのレポートから抜粋です −
最初の30分は浸透タイムのようで、何の変化も音もなし。ミル工程に入った途端ガタッ、ガガガガー!とかなり大きな音。生米を米粉に粉砕してる訳だから最初が一番大きな音で、段々とおとなしめの音にはなるんだけどさ・・・。そのうちに音が変わってこねタイムに。音はさほどではないけど、結構振動が強め。それから発酵タイムになって、焼きです。
予定通りの時間にピピピピと焼き上がりお知らせ〜。
初のホームベーカリー体験!興奮して香りはあまり感じなかったけど、美味しそうに膨らんでる。焼き加減は「標準」にしたんだけど、耳部分というか表面は固め。取り出すのに苦労したけど、とりあえず初のGOPAN体験は成功したと自分では思ってる。

全文を読みたい方はこちら ▶

焼き上がり

最初の頃は苦労した取り出しも、
今ではすっかり上手に

− 以下ようぴさんのレポートから抜粋です −
まだ小麦グルテンが届いていないので自分のものでチャレンジ。今日子供の友達がお泊りにくるので 明日の朝ごはんにと思い焼きました。取り出す時が一苦労で、いつも悪戦苦闘しています。ケースや羽に最初にオリーブオイルを塗ると、まぁまぁ取り出しやすいかと思います。
あと、焼きあがってすぐに切ると、弾力があり柔らかすぎて上手く切れないので、2時間程置いてから切るといいです。最初のころは、切る時にベチョ〜ってひっついて失敗しました。GOPANは注文して1月末から利用しているので、少しは上手になったかな!今日のは大成功です。

全文を読みたい方はこちら ▶



下準備はバッチリだったはずなのに・・・

− 以下きまうささんのレポートから抜粋です −
今回のプロジェクトにマイGOPANで参加しているようぴさん(GOPAN先輩)から事前に 「取り出しにくいので、材料を入れる前に、ケース内側や羽根にオリーブオイルを塗っておくと良い」と教えて貰っていたので、ちゃーんと塗ってたんだけどダメで、無理矢理なんとか取れた。
取り外しに四苦八苦している間にお米パンの上部も全面的に凹んだ。荒熱が取れて中にあった水分が抜けたら凹んだんだろうな(泣)。取扱説明書によると、基本的にお米パンの場合は上部は山形にはならずちょっとデコボコ程度らしいんだけどさー。ま、でも食べた感じは特に問題は無いと思ったけどさ。ちょっと見た目的には失敗に見える・・・よね??

全文を読みたい方はこちら ▶

食べてみよう

小麦粉のパンとあまり違わないかな。
食べやすくて1/3斤ペロリ!

− 以下きまうささんのレポートから抜粋です −
耳部分がカリカリ〜。ちょい固くて粒感がある。外側がかなりしっかり焼けた感じで砕かれた米の粒?が舌に触る感じ。私はカリカリやコリコリが好きなのでなんか気に入った!軽くトーストしてみると、耳部分はパリパリカリカリ香ばしい。白部分はふわ〜と。
味は特に小麦粉パンとの違いはわからず、言われないと米パンって私は多分気付かないかも?軽い感じで食べやすかったので1/3くらいペロリと遅いランチに食べちゃった。でも、意外に腹持ちはいいような気がする。米の量は、一斤で1.5合くらいだったから、1/3だと御飯が茶碗一膳くらい?市販の小麦パンより、耳がカリカリとサクサクで私好みだけど、白い部分はたいして違わないんじゃないかな?

全文を読みたい方はこちら ▶


お米のパンは“ふわふわ、もちもち”。
そしてミミはサクッと、最高に美味しい!

− 以下もん吉2009さんのレポートから抜粋です −
お米パンは“ふわふわ、もちもち”という表現がピッタリだと思います!味も今まで食べた食パン以上の美味しさです。パンのミミがとにかくサクッとしていて最高に美味しかったです。お米で出来ているだけあってしっとりした感触もあって、パンには無い上品さを感じました。口あたりはふわっとしているのですが、噛めばかむほどに甘みが出てきて満足感がありますね!コーヒーにも日本茶にも合いそうです。
離乳食完了期の娘もとっても気に入ってくれたし、今後は女子会で皆さんに披露して、旦那さんの実家にも持っていきたいと思います。GOPANのおかげでお米の素晴らしさを改めて感じました。

全文を読みたい方はこちら ▶

ようぴさんのレシピに注目MY GOPANでチャレンジレシピ!!

抹茶とホワイトチョコパン

抹茶とホワイトチョコパン

〈 材料 〉

白米220g・水・・・洗った白米と合わせて300g
ホワイトチョコレート・・・30g
牛乳・・・120g
塩・・・3g
砂糖・・・20g
無塩バター・・・15g
小麦グルテン・・・50g
ドライイースト・・・3g
抹茶・・・5g

〈 つくり方 〉

(1)洗って水を切った白米に水を加え、合計300g用意
(2)ドライイースト・小麦グルテン・抹茶の順に自動投入ケースに入れる
(3)米パンケースに米パン羽根をセット
(4)(1)と牛乳・塩・砂糖・無塩バターを入れる
(5)(2)と(3)を本体にセットしフタをする
(6)「米パンキー」を押し「お米コース」を選び、その後「食パンメニュー」を選び、スタートボタン
(7)こねの最中にアラームが鳴ったらフタを開け、ゴムベラで粉落としをして粗く刻んだホワイトチョコレートを加えてフタを閉める
(8)焼き上がりのアラームが鳴ったら取り出す
※抹茶のほろ苦さとチョコの甘さの混じった美味しいパンが出来ました!

レポート全文を見る ▶

抹茶とホワイトチョコパン

ざる蕎麦

〈 材料 3人分 〉

そば粉・・・210g
強力粉・・・90g
お湯・・・75g
水+卵1個・・・80g
打ち粉(そば粉)・・・適量

〈 つくり方 〉

(1)小麦パンケースにヌードル羽根を取り付ける
(2)材料をケースに入れる
(3)「調理・もちキー」で「ヌードル」を選んでスタートボタン
(4)出来上がったら製麺機でのしてカット
※他の麺はあまりちぎれなく、蕎麦だけがちぎれやすいので、もっと研究して次はちぎれない蕎麦にチャレンジしたい!

レポート全文を見る ▶

抹茶とホワイトチョコパン

バナナチョコジャム

〈 材料 〉

バナナ・・・2本(300g)
グラニュー糖・・・100g
レモン汁・・・25g
板チョコ・・・100g

〈 つくり方 〉

(1)小麦パンケースに小麦パン羽根をつける
(2)バナナを割りながらパンケースに入れる
(3)レモン汁を回しかける
(4)グラニュー糖を全体にかける
(5)「調理・もちキー」で「ジャム」を選んでスタートボタン
(6)40分くらい様子をみて、とろとろになっていたら、板チョコを割って入れる
(7)チョコがとけたら「とりけし」ボタンを長押しして終了
※GOPANで焼いたパンにつけたら最高です!ヨーグルトにかけて食べるのもお勧めです〜

レポート全文を見る ▶

体験記ブログ全文が見たい方はこちら ▶

第2弾はこちら ▶