「無駄なもの」について ~buzzLifeリーダーアンケート-2013年7月より
(アンケート期間:2013年7月11〜16日 総回答数:3,614名)
みなさんはどんなものを無駄だと感じているのでしょうか?性別、年代によって違いはあるのでしょうか?みなさんが感じていることを聞いてみました。
また、アンケートの回答結果の一部が、日刊スポーツ、Sankei.biz、朝日新聞デジタル、調査のチカラ、MarkeZine、財経新聞、マピオンニュース、Infoseekニュース、livedoorニュース、エキサイトニュースに掲載されました。
Q1.あなたはこの世の中に無駄なものがあると思いますか?(ひとつだけ)
Q2.Q1で回答された無駄なものは何ですか?具体的に教えてください。


全体の7割弱が「無駄なものがある」と回答。「ある」と回答した人にその内容を尋ねたところ、議員・政治家・国会などの「政治家」、包装・ケースなどの「過剰包装」、お中元・お歳暮・年賀状などの「慣習」、タバコ・パチンコ・ゲームなどの「趣味嗜好」の4つに関連する単語が多く見られました。女性、30代で過剰包装、20代でタバコがやや多い傾向が見られたものの、全体傾向と大きく異なる部分は見られず、性別・年代を超え無駄と感じるものは同じという結果です。
Q3.Q2で回答された事柄について、「無駄だ」と思う理由を教えてください。
Q4.あなたが思う「無駄なこと」を、こう改善したらいいのにと思うことがあれば教えてください。

- 国民が豊かな暮らしをしようと必死になって働いて納めた税金を無駄使いし政治家だけが裕福になっている。50代/女性/えみっちょさん
- 会社員が寝てたら厳重注意されるのに、政治家が寝てても給料が減るわけでもなくそんな人たちはいらない。30代/女性/ひよよさん
- 何もできやしない。いいこと言うだけ。党の考えを言ってるだけで、自分の意見を持ってる政治家がいない。30代/男性/あくせすさん
- 今の政治家の殆ど。定員は現在の半分、又は3分の1でいいと思う。歳費は現在の半分でよい。今のままでは税金の無駄!50代/男性/セーさんさん
続いて、無駄なものを挙げた理由と対策についても自由記述で回答してもらい、頻出の係り受け(名詞と動詞/形容詞の組み合わせ)をカウントしました。「政治家」を無駄と思う理由としては「人数が多い」「給料が高い」わりに「役に立っていない」と考えている人が多いようです。改善策としては「議員の定数を大幅に削減し、歳費も削減。」(60代男性)と、人数や給料を減らすという意見が大多数でした。

- 何点か購入し、家に帰って開封すると包装のゴミだらけ。それだけでゴミ箱がパンパンになるのがおかしい。無駄だと思います。20代/女性/アユミンンさん
- お中元やお歳暮の包装紙、どうせ相手に送ったらびりびりに破って捨てるのにあんなにきれいに包む必要があるのかどうか。50代/女性/ゆっぷーままさん
- エコバックを持参すればもっと減らせるのに、一人一人頑張ればと思います。40代/女性/はなさんさん
- 最近、買い物袋が有料化になっていますが、包装トレイなども有料にしたらどうでしょうか。40代/男性/にゃんにゃかたいちょうさん
「過剰包装」を無駄とする理由としては、無駄&ゴミが増えることによる環境への影響が多数。近年、ゴミ袋を有料化する自治体も増えてきていることなども、過剰包装を無駄と感じる一因かもしれません。改善策では、既に世間で行われている施策や個人の取り組みを中心に、具体的な意見が多く見られたのが特徴的です。

- お歳暮やお中元、年賀状などの習慣を無くし過剰な包装紙やプラスチックが無ければどれだけ資源をセーブ出来るかと思うし、家計にも優しい。30代/女性/hiromiyさん
- 親戚や会社関係で贈っているが、どの時点でお互いやめて良いか、言葉に出せないけど、困っている感じがある。40代/女性/けいしさん
- もらう側も贈る側も気を遣うが、必ずしも喜ばれるとは限らないから。40代/女性/チャタロウさん
- 職場やご近所の方には年賀状はやめて、会ってからのコミュニケーションで挨拶するように日本全体がそろえてくれるといいなと思います。40代/女性/ys2494さん
理由は、気持ちがこもっていないものにお金や手間をとらされるからという結果でした。改善策は「機械的に送る年賀状は、思い切って止める。」(30代女性)とストレートな方法が挙がる一方で「ハガキか、手紙で、感謝の気持ちを伝える」(50代男性)など、形式的・儀礼的なものにならないようにすることで解決する方法も提示されていることが興味深い点です。心がこもっていれば決して無駄なものではない、そう考えている人も少なからずいることが分かります。

- 百害あって一利なし。喫煙者の健康問題だけでなく、副流煙や歩きタバコによる事故など周りの人への被害も深刻であるため。30代/女性/jasper★さん
- 海外のように、たばこの価格をもっと高くしたり、身体に与える影響をもっと広めていくべきだと思います。20代/女性/タムミさん
- パチンコとスロットでお金や時間を使うことが本当に無駄だと思います。30代/女性/UNIさん
- もっと厳しく時間制限をしたり、どこにでも営業できなくする規制をつくるべき。30代/女性/ひさこ2000さん
「趣味嗜好」の大半はタバコ。理由としては、「身体に悪い」「迷惑」が多く挙がっています。また、パチンコなどほかの趣味嗜好については、お金・時間の浪費が目に付きます。改善策としては、法律や値上げによる規制を求めており、ほかの「無駄なもの」と比べてやや厳しい姿勢が見られました。
自分の無駄は前向きに解決!『4つの無駄』改善策から見えてくること
- 過剰包装に関しては、消費者も、もっと必要ないという事を売り手に伝えなければいけないと思う。30代/女性/まるこりーにょさん
- 政治家の無駄な贅沢を減らすかそれが出来ないのであれば、政治家の数を減らす事でしょうかね。20代/女性/けたぼさん
- なくなってしまえばよいと思いますが、他人に迷惑をかけないように「匂い」「煙」ともにでないたばこになってほしい。50代/女性/snow-yukiさん
- 物のやり取りではなく、相手の様子を窺えるような電話や手紙、メールでも心の伝えあえるような方法で挨拶することに変えればよいと思う。40代/女性/K-せらせらさん
「過剰包装」「慣習」は、自分が無駄の原因であり主体的に解決しようと努力する意向がうかがえる反面、「政治家」「趣味嗜好」は、どこか他人事であり、個人ではどうしようもないと半ば諦めているようにも見えます。そんな中、慣習については、心がこもっていないから無駄、慣習そのものが無駄なのではない、と考える一面も。一様に「無駄」と切り捨てるのではなく、本当に無駄なのは何かを見極め、時には逆転の発想で無駄をなくそうとする前向きな姿勢がうかがえます。